MACHI LOG

国内で唯一、エイジフレンドリーシティを目指す秋田市

国内で唯一、エイジフレンドリーシティを目指す秋田市

    CATEGORY: AREA:秋田県

shutterstock_175873031

世界保健機関(WHO)は、高齢化に対応したまちづくりの考え方を推進しています。

それが、エイジフレンドリーシティ。

日本国内で唯一、エイジフレンドリーシティに本腰を入れているのが、秋田県秋田市です。

エイジフレンドリーシティを目指す秋田市

shutterstock_64358311

秋田市では、秋田市総合計画「県都あきた『成長』プラン」の中で、「エイジフレンドリーシティの実現」を成長戦略のひとつに位置づけています。
効果的かつ継続的な取組を実現するため、2011年(平成23年)12月から、WHOエイジフレンドリーシティグローバルネットワークに参加しています。

□出典:秋田市 – 長寿福祉課

秋田県は、超高齢化社会を先駆的に突き進んでいます。

秋田市の発表によると、2025年には約3人に1人が高齢者(65歳以上)になると言われています。

高齢者と言っても、健康状態や家庭環境は様々。秋田市の成長戦略を考える上で、「高齢者に優しい都市」を創り上げることは、決して無視できない要件なのです。

高齢者に優しい都市:エイジフレンドリーシティ

高齢化と都市化はともに世界的な傾向であり、21世紀を方向づける上で大きな影響をもたらします。都市が発展するのに伴い、60歳以上の住民の割合も増加しています。高齢者は、家庭や地域社会、経済活動などにおいて、重要な貢献を果たしています。

□出典:WHO

秋田県全体の超高齢化の流れを受け、秋田市は「WHOエイジフレンドリーシティグローバルネットワーク」に参加しています。日本国内では、秋田市が唯一の参加都市です。(平成24年6月現在)

エイジフレンドリーシティへの取り組みは、宣言して終わりではありません。

1:計画段階(1〜2年目)
2:実施段階(3〜5年目)
3:評価段階(3〜5年目)
4:改善(5年サイクル)

このようなPDCAサイクルを継続的に繰り返すことで、高齢者に優しい都市を実現する取り組みです。

□こちらの記事も人気↓↓
秋田100歳以上、最多547人。長寿=幸せの未来を考えよう

最後に:参加型のまちづくり

エイジフレンドリーシティへの取り組みは、行政の力だけでは実現できません。市民自身の力が必要になります。

秋田市の場合でも、市民有志らでつくる「エイジフレンドリーあきた市民の会」などと共同で、地域づくりに取り組んでいます。

次世代に誇れる未来をつくるため、力を合わせて挑戦を続けましょう。