MACHI LOG

動画が34万回再生!世界が注目する富士山。2月23日は富士山の日。なぜ?

動画が34万回再生!世界が注目する富士山。2月23日は富士山の日。なぜ?

    CATEGORY: AREA:静岡県

日本を代表する名山といえば、富士山でしょう。富士山といえば、何よりもその山としての美しさが注目され、フォトジェニックな景色には誰もが心惹かれるものがあります。

2月23日は #富士山の日

2月23日は、その語呂から「富士山の日」とされていることをご存知ですか。静岡県と山梨県の両県が定めており、静岡県の一部では学校などが休みになったり、山梨県では一部の施設で割引になったりします。

Twitterで調べてみると、 #富士山の というハッシュタグで、多数のつぶやきがあり、いろいろな富士山を見ることができます。

いかに多くの人に富士山が愛されているかがわかります。

年間登山客の3割は外国人

富士山といえば、約5年前に富士山ブームがあり、年間30万人を超える登山客で賑わっていました。しかしその後一転し減少していたのですが、2017年のシーズンを通しての登山客はおよそ28.5万人となり、2016年に比べて約3.9万人増加しています。

この数字は、各登山道の8合目付近に設置されたセンサーでカウントしたものであるため、これより低い地点までの登山者も合わせるも、さらに多くの方が富士山に登っていると思われます。

一説ではこの登山客の約3割が外国人観光客ともされています。日本人が富士山に美しさを感じるのと同様に、外国人も富士山を美しい山と捉え、一度はこの目で見てみたいと考えているようです。

こちらの動画も約34万回再生されており、各国の言語でコメントも入れられています。

登山しやすい環境が整っていることが魅力

外国人旅行者が参照するガイドサイトであるトリップアドバイザーでも、富士山の魅力を伝えるインフォグラフィックスが作成されており、その魅力が世界に発信されています。

2017年の末には、富士山の世界文化遺産登録を期に準備が進んでいた「静岡県富士山世界遺産センター」もオープンし、新たな観光地ともなっています。

センターからの富士山の眺めも格別なようです。

世界文化遺産登録もあり、日本の観光地としてますます注目を集める富士山ですが、従来から指摘のあるごみ問題や、登山客増加による環境汚染問題なども、喫緊で取り組まなければならない課題となっています。

良い面ばかりを見ることなく、課題となっている面にも目を向けて、手遅れになる前に対応していくことが求められているでしょう。