MACHI LOG

京都・南丹市で道の駅の商品開発講座始まる。地域の課題と魅力から生み出すアイデアワークショップとは?

京都・南丹市で道の駅の商品開発講座始まる。地域の課題と魅力から生み出すアイデアワークショップとは?

    CATEGORY: AREA:京都府

PR for 南丹ローカルベンチャースクール

講座での一コマ。楽しいからこそアイデアが生まれます

京都府の中部、丹波地方に位置する町のひとつに南丹市があります。

地域に稼ぐ力をつけることを目的に、南丹市が主催し、市民が参加する全5回の講座「南丹ローカルベンチャースクール」の取り組みが始まりました。

2016年に引き続き、2年目となる講座は、内容も舞台も新しくなっています。

地域に「ビジネスの手法」を取り入れる

講演を行う地域プロデユーサーの齋藤潤一さん

第1回目となる講座は、日本各地で地域課題を解決するソーシャルビジネスを手がける地域ビジネスプロデューサーの齋藤潤一さんの講演で始まりました。

地域にビジネスの手法を取り入れて、持続可能な地域を作るということを全国で行っています。

講座を聞いて勉強になったというセミナーではなく、みんなで一緒に考えて、アイデアを実行するところまでやりましょう。

と、この講座が実践を重視することを強調し、どのようなフレームワークを使うのか、どのような考え方に沿っているのかを伝えていきます。

脳みそフル回転!アイデアを生むワークショップ

講演の後は、いきなり実践的なワークショップが始まります。

今回行われたのは、「課題と魅力から新商品や新サービスのアイデアを作る」というものです。

座ったり、立ったり。アイデアを出す様々な方法を体験

ポストイットや模造紙などを駆使しながら、アイデアを出し、どんどんかたちにしていきます。

書かれたアイデアの数は500個以上。笑顔でワークショップは進みます。

全5回となる講座から「新商品を作る」

地域の課題を書き出す。今後どのようなプランになるのかに注目。

最後は、全チームが今日作り上げたプランのタイトルを発表して終了。

たった2時間のワークショップで、アイデアのタネが生まれたことに、受講生の表情も和らぎます。

「最初はドキドキしていたが、楽しめました」

「積極的に参加できた。仕事に活かしたい」

など、最後は笑顔で終えることになりました。

遊びにいこう、くらいの気楽な感じできてもらったほうが、発想が広がるし、変化に繋がる

と、齋藤さんもこの講座への心構えを語ります。

年明けまでの全5回講座を通じてどのような商品が生まれるのか。

南丹市の取り組みに注目です。