MACHI LOG

「まったく知られていない」ことがショック。福井県の伝統工芸を伝えるきっかけは上京したこと

「まったく知られていない」ことがショック。福井県の伝統工芸を伝えるきっかけは上京したこと

    CATEGORY: AREA:福井県

福井のイベントに登壇する森田さん

福井県は、代表的な産業のメガネの他にも、越前漆器や刃物など、様々な伝統工芸が今に息づいている地域です。

その数は、35種類にものぼります。

伝統工芸は自分にとって「当たり前」

工房にもよく訪れたという

東京でサラリーマンとして働く森田裕士さんは、福井県鯖江市の出身。

父親は、越前漆器の蒔絵師として働いています。

「幼い頃から多くの伝統工芸に触れ合える機会があった」と森田さんは言います。

和紙の紙漉き体験をしたり、陶芸を体験したり、鯖江で育った高校までの間に、当たり前のように職人に会い、その思いを聞き、実際に体験する機会がありました。

情報がないなら「自分がやる」

実際に現場を訪れ、話を聞く。森田さんは情報発信も行っている。

父親が職人だということもあり、漠然と「福井の伝統工芸を広める仕事がしたい」と思っていた森田さんは、東京に出てショックを受けます。

福井に受け継がれていく伝統工芸は、様々な職人さんが、様々な方法で現代に残そうと奮闘されています。新しいかたちを模索したり、自分たちで福井を盛り上げるような活動を行ったりなどです。

しかし東京で感じるのは、それらが全く伝わっていないということです。福井のことなんてだれも知らないんです。

その思いは、自ら職人さんのもとに足を運び、取材し、情報発信するという活動に結びついています。

職人の姿と思いを最初から世界に届ける

森田さんの父。蒔絵師として活躍している

福井県から外にでたときに、「福井県がんばってる」ということを知ってほしい。

それも、もっと多くの人に。

そんな思いで、森田さんが始めたのが「職人の姿と思いを伝える」ための映像製作です。

福井県中の伝統工芸やその作り手にスポットをあてたいんです。そんな映像はまだありません。そして日本で広めてから世界ではなくて、最初から世界に発信したいんです。

日本酒の職人が注目されたように、福井の伝統工芸の職人が注目されて、「私の故郷はこんなに素晴らしい職人や技が息づく県なのだ」ということを伝えていきたいです

この挑戦は、クラウドファンディングで制作資金を集めています。

お返しには、ひとりでも多くの人に魅力を伝えたい「越前漆器」。様々なバリエーションが選べます。

森田さんの活動は、下記のサイトから詳しくご覧いただけます。