MACHI LOG

「ナマコ靴下」を産学連携で開発、青森の地域資源活用

「ナマコ靴下」を産学連携で開発、青森の地域資源活用

    CATEGORY: AREA:青森県

ナマコ水揚げ量、全国2位の青森県

様々な海の幸に恵まれている、青森県。その中で、珍味「ナマコ」の水揚げ量も全国2位となっています。

そんな青森県で、産学連携により「ナマコ」の新たな可能性を探る挑戦が行われています。

ナマコ靴下を産学連携で開発

□画面キャプチャ:弘前大学農学生命科学部

青森県にある弘前大学の農学生命科学部と地元企業の産学連携により、「ナマコ」を活用した新たな商品開発が進んでいます。

その取り組みは、「ナマコ」の機能性成分に着目したサプリメント(健康食品)だけでなく、なんと「靴下」にまで広がっています。

乾燥ナマコの煮汁から水虫菌を抑える成分を抽出し、「ナマコ靴下」の開発が行われています。

乾燥ナマコなどの加工作業で出る煮汁からこの成分を抽出する施設は、青森市卸町の水産加工業「大豊」で稼働を始め、この成分を繊維に練り込んだ「ナマコ靴下」の開発は関西地方の大手繊維メーカーが進めています。

□出典:弘前大学農学生命科学部

地域資源を活かし、新たな付加価値を生み出そうとする取り組みです。

捨てていたものを有効活用

乾燥ナマコの加工を行う過程で出る煮汁は、これまで企業が廃棄処分していたもの。

つまり、この「ナマコ靴下」の開発は、これまで企業が費用を掛けて捨てていたものを「新たな価値を生み出す商品の材料」として有効活用する取り組みなのです。

それ以外にも、ナマコの内臓に含まれる抗酸化作用を活かし、石鹸やクリームなどの商品開発も行われているそうです。

食材としてのナマコを守りながら、これまで企業にとってマイナスだった部分を活用して、市場ニーズに応えていこうとする、非常に興味深い取り組みです。