MACHI LOG

東京タワーの名前はどうやって決まった!? 他にもあったユニークな候補名まとめ

東京タワーの名前はどうやって決まった!? 他にもあったユニークな候補名まとめ

    CATEGORY: AREA:東京都

shutterstock_236959099

1958年12月23日に完工した東京のシンボル “東京タワー”。パリのエッフェル塔よりも13m高い、333mのタワーは、当時世界一の高さを誇りました。

正式名称は “日本電波塔”

東京タワーの正式名称は “日本電波塔”。

昭和33年に333mの高さの東京タワーが完成と、3の数字が連なる東京タワーですが、これは偶然の一致。

333mという高さは関東エリア半径100km県内の電波をカバーすることを前提に、安全面などを検討して決定されました。

東京タワーを訪れた人の数 最高記録は月間71万人!

東京の名所である東京タワーの来塔者数過去最高の数字は、昭和34年に記録された年間記録520万人、そして昭和34年8月に記録された月間記録71万人。

平成21年には累計1億6千万人を突破し、計算上全ての日本人が1回以上は訪れたということになりました。
参照元:東京タワーオフィシャルサイト

どうやって決められた!? “東京タワー” の名称

shutterstock_121961872

東京タワーの命名式が行われたのは1958年10月9日。名称は事前に一般公募され、その応募総数は全部で8万6,269通に登りました。

その中で一番多かった名称は 「昭和塔」。次いで、「日本塔」「平和塔」と続き、東京という地名からではなく、時代や時代背景を反映した名前の応募が多かったようです。

応募された名称から、完工直前に審議会が開かれ、”東京タワー” という名称が決定されました。

「きりん」に「プリンス」! 他にもあったユニークな名称

shutterstock_265024766

公募により集まった名称の中には他にもユニークな名称がたくさん。

「きりん塔」「アルプス塔」といった高さに関するものから、「宇宙塔」「プリンス塔」とメルヘンなものまで…。中には「ゴールデン・タワー」や「オリエンタル・タワー」という名称もありました。
参照元:レファレンス協同データベース