フリーランスに副業、様々な働き方がある現代の日本ですが、少し前には1つの勤め先に長く勤めることが美徳とされる時代もありました。日本人ならではの働き方のきっかけをつくった制度って? つくったのは誰!?
切腹に次ぐ重刑。江戸時代にあった「奉公構」
江戸時代にあった制度のひとつ「奉公構」。
これは、奉公先から逃げ出した家臣や奉公先を首になった家臣に対して言い渡されるもので、浪人となった家臣を他の家が雇えないよう、書状で知らされていました。
奉公構を言い渡された武士は他の主に仕えることができず、勤め先、さらには家禄もなくなってしまう。武士にとって切腹に次ぐ重刑であったといわれています。