林業を放っておくことは、もったいないこと
大阪で開催された”杉祭り in 関西”。
「緑の豊かさを守る」会議と銘打ち、西日本を中心に、林業に携わる方、地域づくりに携わる方など、多くの方々が集いました。
※イベントレポートはこちらをご覧ください。
集ったメンバーはユニークな方々ばかり。
そこで、林業の魅力と、思いを聞きました。
オフィス空間への杉活用を提案

宮崎県の日向市駅には狩野さんのデザインした杉を用いたベンチが置かれている
お話を伺ったのは、狩野新さんです。
オーダー家具のデザインと製作を行い、杉、ヒノキを使ったオフィス空間を提案していらっしゃいます。
国産杉を使ったコンペに応募するにあたり、杉に触れ、その魅力を知ったのだそうです。
杉を積極的に使うことを提案する狩野さんに、その魅力を聞きました。
ルーツがある素材を使う魅力
杉というのは、人が苗を育てて一本の木になります。
育てる人、切る人、製材する人がいて、使う人がいるわけです。
それらが一貫して、国の中で行われているからこそ、その歴史やストーリーを感じられるので、国産材を使うことは、そういうものに思いを馳せることになると思います。
人間っぽさが杉の魅力
抽象的な言い方になるのですが、杉の魅力は人間的な感じだと思います。
杉は、柔らかくて傷つきやすいという特徴があるんです。
上品すぎないんですよね。
身近で、人に寄りかかってくるようなイメージがあります。
親近感をもてる木だと思います。
欠点が魅力なのが杉

奈良県のヒノキでつくったペントレイ
杉は道具に向いている素材だと思っています。
道具ということは飾っているものではなくて、使うものです。
なぜなら、傷つきやすいからこそ気を遣わずに、生活の一部に取り入れることができるんです。
高級なものではないからこそ、建築用の素材などにもっと広がって、柔らかさや節といった欠点を、返って杉の魅力と考える人が増えるといいなと思います。
林業を放っておくことは、国が滅ぶくらいにまずいこと
日本は、先進国で3番目に森林資源が豊富なんです。
にも関わらず、林業を放置していては、国が滅ぶくらいにまずいことではないかと思います。
国土にある資源を使うことは、国の継続だったり、生き残りに関わってくると考えているからです。
できれば、国産材を使うようにもっと促せればと思うんです。
私はデザインの立場で、その魅力を伝えながら、価値観を変えていきたいと思いますね。