MACHI LOG

なまはげ・犬っこ・アメッコ・かまくら、冬の秋田の小正月行事

なまはげ・犬っこ・アメッコ・かまくら、冬の秋田の小正月行事

    CATEGORY:観光 AREA:秋田県

shutterstock_343331240-2

みなさん、秋田の冬の小正月行事はもう観に行かれたでしょうか?

□こちらの記事もチェック↓
紙風船上げや大綱引き、秋田の小正月行事を楽しむ

まだ行ってないよー!という方もいらっしゃるかと思いますが、秋田にはまだまだたくさんの行事があるのでぜひお気に入りを見つけて行ってみては?

なまはげ・犬っこ・アメッコ・かまくら、冬の秋田の小正月行事

スクリーンショット 2016-02-12 16.04.15□画面キャプチャ:なまはげ柴灯(せど)まつり

2/12(金)〜2/14(日)
なまはげ柴灯(せど)まつり(男鹿市)

秋田と言えば、なまはげ!
そのなまはげの勇壮な乱舞が繰り広げられます!

神事「柴灯祭」と伝統行事「ナマハゲ」
みちのく五大雪まつりのひとつ「なまはげ柴灯(せど)まつり」は、秋田県男鹿市北浦(おがし きたうら)の真山(しんざん)神社で行なわれる男鹿の冬を代表する冬祭りとして昭和39年に始まり、毎年2月の第二金・土・日の3日間開催されます。
この祭りは神事「柴灯祭(さいとうさい)」と民俗行事「なまはげ」を組み合わせた冬の観光行事です。
真山神社境内に焚き上げられた柴灯火のもとで繰り広げられる勇壮で迫力あるナマハゲの乱舞は見る人を魅了します。

□出典:なまはげ柴灯(せど)まつり

なまはげの力強い太鼓の演奏がみられる「なまはげ太鼓」も要チェックです!

□詳細:なまはげ柴灯(せど)まつり

スクリーンショット 2016-02-12 16.05.59□画面キャプチャ:湯沢市観光物産協会

2/13(土)・14(日)
犬っこまつり(湯沢市)

雪で形どられた「犬っこ」や「お堂っこ」が、夜になるとライトアップされ、メルヘンな世界を楽しむことのできる、約400年続く伝統行事。

犬っこまつりは、元和の昔より、約400年もの長い間続いたといわれる湯沢地方の民俗行事です。
そのころ、白昼堂々と人家を襲う「白討(はくとう)」という大盗賊がいましたが、湯沢の殿様がこれら一味を退治し、再びこのような悪党が現れないようにと、米の粉で小さな犬っこや鶴亀を作らせ、旧小正月の晩に、これを家の入口や窓々にお供えして祈念させたのが、この犬っこまつりの始まりとされています。

□出典:湯沢市観光物産協会

今年の目玉は初めて行われるプロジェクションマッピング!
秋田のクラウドファンディング「FAN AKITA」で見事目標金額を達成し、あとは当日を楽しみにするばかりです。
同日同地域の酒蔵では酒蔵開放もされているのでこちらも要チェックです!

□詳細:湯沢市観光物産協会

2/13(土)・14(日)
大館アメッコ市(大館市)

湯沢の犬っこまつりといい、秋田県は○○っこをつける風習がありますね。
「この日にアメを食べると風邪をひかない」といわれ、会場には昔ながらの素朴な味わいのアメッコを売る露店が並び、多くの観光客が訪れます。

『この日にアメを食べると風邪をひかない』
と、伝えられるアメッコ市の起源は、天正16年(1588年)頃と言われています。
当時は民俗行事でしたが長年行われ続け、昭和47年から現在のようにおおまちハチ公通り(昭和47年当時は大町中央通り)で開催されるようになりました。

□出典:秋田県大館市

大きくてもふもふかわいい秋田犬のパレードやふれあいコーナーもあるようなので、こちらも要チェックです!

□詳細:秋田県大館市

e601b99d15d9ff2c11082785f62cb1c5_s

2/15(月)・16(火)
かまくら(横手市)

この日、この地域のいたるところにかまくらが点在し、「入ってたんせ〜(入ってください)」と声をかけられ中に入ると、甘酒やおもちが振るまわれます。

「かまくら」は、水神様をまつる横手の小正月行事です。
かまくらは毎年2月15・16日の夜に行われる小正月の伝統行事で、みちのくの冬の風物詩として全国的に知られています。
中に子供たちが入って、「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながら、甘酒やおもちをふるまいます。
「かまくら」はもともと、中にまつられた水神様にお賽銭を上げて、家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願する行事でしたが、時代の変化とともに観光化が進んで現在のような形になりました。
市内に100個ほどできるかまくらの中では、甘酒(あまえこ)やおもちやお菓子などを食べながら、夜が更けるのも忘れて“話っこ”に花が咲きます。ぜひ一度、雪国のメルヘン「かまくら」に“きてたんせ”

□出典:横手市

雪で作られたにも関わらず、中に入ると意外にも寒さをあまり感じません。季節は真冬ですが、かまくらの中はほっこり気持ちはポカポカです。

13日・14日にはプレイベントが開催されますので、平日行けない方はプレイベントへどうぞ!
ご当地グルメ「横手やきそば」の名店も営業しているのでこちらも要チェック!

□詳細:一般社団法人 横手市観光協会

秋田の冬を堪能しよう

この時期、秋田県は小正月行事のラッシュです!

どれに行こうか、はたまた頑張ってハシゴするか・・・
実はまだたくさんの小正月行事があるのでこちらもご覧くださいね!

□秋田県観光総合ガイド
あきたファン・ドッと・コム

doi寄稿者:hiroko
秋田県秋田市出身。県外の旅行会社の営業からUターン。現在は、秋田市と大仙市を拠点に活動中。趣味は旅行。1年ほど前から登山と日本酒にもはまっています。大仙市おもてなしマイスター。