MACHI LOG

いま移住を考えていなくても行ってみたい! 北海道から沖縄まで約400の自治体が集結する「移住・交流&地域おこしフェア」

いま移住を考えていなくても行ってみたい! 北海道から沖縄まで約400の自治体が集結する「移住・交流&地域おこしフェア」

    CATEGORY:移住 AREA:東京都

shutterstock_218755279

今週末に開催される「移住・交流&地域おこしフェア」。北は北海道、南は沖縄まで約400の自治体が集結し開催されます。移住を考えている方はもちろん、そうでない方にもおすすめしたいフェアについてまとめてみました。

2日間に渡って開催「移住・交流&地域おこしフェア」

shutterstock_284352581Isaac Mok / Shutterstock.com

1月16日から17日に東京ビッグサイトにて開始される「移住・交流&地域おこしフェア」。

1日目は総務省主催、2日目は移住・交流を推進するJOIN主催で開催され、移住に関するセミナーや相談はもちろんのこと、地域の求人情報や相談、地域情報など様々な情報収集ができる場となっています。

会場には47都道府県の魅力を発信する県ごとのブース(1月16日)や、田舎暮らしの相談ブースとして日本各地の地方自治体約230が窓口を設けているとともに、地域おこし協力隊として求人を募集している約160の自治体もブースを設けて地域のPRを行います(1月17日)。

16日のオープニングセレモニーには元モーニング娘の高橋愛さん、辻希美さんが登場します。

地方名産品ショップ & 伝統工芸品ワークショップ(1月16日)

shutterstock_126744209

1月16日のフェアでは、11都道府県から各地域おこし協力隊おすすめすの地方の名産品を集めたショップがオープン。地元の人ならではの着眼点から新しい名物を発見できそう。

また同時に移住者が講師となり行われる伝統工芸品のミニワークショップも開催されます。

知らない町の魅力を発見! 地域を知るセミナー(1月17日)

shutterstock_218755279

1月17日のフェアでは「移住セミナー」「協力隊セミナー」が開催され、各自治体が地域について、地域の仕事についてPR。その時間はなんと3つのエリアに分かれ15分刻み! 各自治体がつけたセミナータイトルも様々で面白い。

・「ふくい“幸せ移住”セミナー ~幸福度日本一の福井で暮らしませんか~」(福井県)
・「まだ移住先選びで消耗してるの?「とりあえず長野」のススメ」(長野県長野市)
・「ほどほどな田舎町、勝浦町に来てみんで?」(徳島県勝浦町)
・「四万十町ってどこぉ!?」(高知県四万十町)
・「「みつばち」が助けてくれる人との「つながり」」(宮崎県小林市)

知らない町が次の旅行先の候補となるかも!? セミナーの開始時間一覧はこちらから。移住・交流&地域おこしフェアセミナースケジュール

地域の美味しいものを発見し味わおう!

shutterstock_341670683

1月16日、17日のフェア両方で食を通じて地域の魅力を知ることができる飲食エリアが設けられています。17日には試飲や試食もできる地域の特産品販売マルシェを開催。

1oの自治体が開催する特産品販売マルシェでは地域の野菜はもちろんのこと、特産品を活かした加工品なども盛り沢山です。

1月16日〜17日の「移住・交流&地域おこしフェア」は東京ビッグサイトにて10:00〜17:00開催です。移住・交流&地域おこしフェア(JOINサイト内)