MACHI LOG

幸福学を研究する前野隆司氏らが登壇!宮崎県で幸福学やマインドフルネスを学ぶ地域実践塾が開講!

幸福学を研究する前野隆司氏らが登壇!宮崎県で幸福学やマインドフルネスを学ぶ地域実践塾が開講!

    CATEGORY: AREA:宮崎県

PR for こゆ財団

一緒にワクワクまちづくりしてみない?

「しあわせなまちづくり実践塾」は、幸福学、マインドフルネス、人財育成、働き方改革、ダイアローグなどをテーマに第一線で活躍する講師と一緒に、地域の課題を発見し、解決する実践塾です。

【舞台は、1粒1000円の生ライチで話題の宮崎県新富町】

今回の舞台は、神話のふるさと宮崎県の新富町です。

新富町は、昨年発足した「こゆ財団」を中心に、特産品のブランド化や起業家育成に取り組んでいる地域商社です。

「月刊ソトコト」の表紙になったり、「事業構想」の特集でも数多くのメデイアで大々的に取り上げられています。

<参考URL>
こゆ財団

<メディア掲載URL>
月刊ソトコト(表紙:こゆ財団)
事業構想

【全5回の講座+ワークショップを通じて、地域の課題を解決する】

講座は、4月末から開始し、年間通して約3ヶ月ごとに開催されます。

一方通行の講座ではなく、あなたも一人の研究員として、講師と一緒に考え、街に飛び出し、地域の課題を解決し、しあわせなまちづくりの実現を目指します。

そう、主役は、みなさん自身です!

主任講師は、慶應大学で幸福学の研究をする前野隆司先生。
また事務局、現地での進行は、こゆ財団がしっかりサポートしていきます。
そして、講座を通じて生涯付き合えるような仲間づくりをみんなでつくりあげましょう!

★こんな方におすすめ!

・まちづくりに興味関心がある
・幸福学やマインドフルネスに興味関心がある
・座学より現地でまちづくりを学びたい
・いつか移住定住して、時間と場所にとらわれない働き方をしたい

【第一線で活躍する講師・メンターのみなさん】

第一回:4月29・30日(日・月祝)
前野隆司 ※前野先生は、10月を除く全日程に参加します
1962年、山口県生まれ。東京工業大学卒。同大学大学院修士課程修了。キヤノン株式会社入社。カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、ハーバード大学客員教授、慶應義塾大学理工学部教授など歴任。現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授。博士(工学)。ロボットや脳科学の研究を経て、「人間にかかわるシステムならばすべて対象」「人類にとって必要なものを創造的にデザインする」という方針のもと、理工学から心理学、社会学、哲学まで、分野を横断して研究。幸福学の日本での第一人者として、個人や企業、地域と各フェーズで活動。著書には、『脳はなぜ「心」を作ったのか 「私」の謎を解く受動意識仮説』(ちくま文庫)、『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『実践 ポジティブ心理学』(PHP新書)ほか多数。

第二回:7月7日・8日(土日)*国産生ライチを食べます。
石渡美奈
ホッピービバレッジ株式会社代表取締役社長。1968年東京都生まれ。立教大学卒業後、日清製粉(現・日清製粉グループ本社)に入社。人事部で活躍した後、93年に退社。広告代理店を経て、97年、祖父・石渡秀が創業したホッピービバレッジ(旧・コクカ飲料)に入社する。ラッピングを施したトラック“ホピトラ”の導入、ラジオ番組「HOPPY HAPPY BAR」の開始、「ホッピーマガジン」の創刊など、唯一無二の商品力を活かしたマーケティングを積極的に展開

島田由香
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 取締役人事総務本部長。1996年慶応義塾大学卒業後、株式会社パソナ入社。2002年米国ニューヨーク州コロンビア大学大学院にて組織心理学修士取得、日本GE(ゼネラル・エレクトリック)にて人事マネジャーを経験。2008年ユニリーバ入社後、R&D、マーケティング、営業部門のHRパートナー、リーダーシップ開発マネジャー、HRダイレクターを経て2013年4月取締役人事本部長就任。その後2014年4月取締役人事総務本部長就任、現在に至る。学生時代からモチベーションに関心を持ち、キャリアは一貫して人・組織にかかわる。米国NLP協会マスタープラクティショナー、マインドフルネスNLPトレーナー。日本の人事部HRアワード2016 個人の部・最優秀賞受賞。一児の母親。

第三回:9月29日、30日(土日)
荻野淳也
一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート(MiLI)代表理事。グーグルで生まれた脳科学とマインドフルネスの能力開発メソッド「Search Inside Yourself( SIY)」の認定講師であり、日本でSIYプログラムを初めて開催。リーダーシップ開発、組織開発の分野で、上場企業からベンチャー企業までを対象に、コンサルティング、エグゼクティブコーチングに従事。外資系コンサルティング会社勤務後、スタートアップ企業のIPO担当や、ヨガスタジオの取締役を経て、現職。マインドフルネスの手法を用いて、組織リーダーの変容を支援し、会社や社会の変革を図っている。

第四回:10月20日・21日(土日)
前野マドカ
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員。EVOL株式会社代表取締役CEO。IPPA(国際ポジティブ心理学協会)会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。幸せを広めるワークショップ、コンサルティング、研修活動及びフレームワーク研究・事業展開、執筆活動を行っている

第五回:2019年2月23日、24日(土日)
中村一浩
神奈川県横浜市出身。1978年3月2日生まれ。
上智大学理工学部卒業。事業構想大学院大学修士課程修了。慶應義塾大学大学院SDM博士課程在学中。大学卒業後、株式会社ミスミグループ本社、株式会社リクルートホールディングスなどを経て独立。株式会社Project Design Office代表、株式会社Dialogue with共同代表、しあわせホテル株式会社共同代表。
専門領域は人材育成・組織活性、事業開発。現在は、慶應SDMでイノベーションと対話(ダイアローグ)の研究をしつつ、数々の大手企業に対して、場づくりを通じた実践的な人材育成・組織開発の支援やイノベーションの創出の支援をしている。クライアントとの信頼関係が非常に深く、そのリピート率は100%を誇る。森の中でも対話を通じて自己変容を促す「森のリトリート」や、対話を通じたイノベーション創出プログラム「小布施インキュベーションキャンプ」、well-being向上への研究・実験・体験ができる滞在型拠点「しあわせホテル」構想など、対話のもつ可能性を追求している。

【受講料】
無料
*旅費交通費・食費などは、ご自身でご負担いただきます。

【お申し込み】

★下記のフォームより必要事項をご記入ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeGYG4–em4gwup9WW6roL7f3ZYLbtyg39Mcm7nkJabe2JsUw/viewform
※お申し込みは、上記フォームから必ずお願いします。フェイスブックの「参加する」ボタンだけでは、参加することはできません。

締切: 3月29日(木)
発表: 4月2日(月)予定
定員: 20名
*応募者が多数の場合、全日程参加可能な方を優先させていただきます。
※選考の末、受講が決定した方には、個別にご連絡いたします。
※選考基準・選考結果などは非公開とさせていただきます。
*応募者多数の場合、早期で締め切り場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。

【事務局】
こゆ地域づくり推進機構
事務局長:高橋邦男

【お問い合わせ】
主催: こゆ地域づくり推進機構
お問い合わせ: info@koyu.miyazaki.jp
または、ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。