MACHI LOG

江戸時代の風景を今に伝える奈良井宿。1キロメートルの街並みが残る理由とは?

江戸時代の風景を今に伝える奈良井宿。1キロメートルの街並みが残る理由とは?

    CATEGORY: AREA:長野県

「京都と江戸をつなぐ中山道の宿場町だとよく分かるのがこの看板です」

と案内いただいているのは、中山道34番目の宿場町として栄えた奈良井宿です。

奈良井宿の老舗宿「越後屋」の看板が、特徴的で、京都側から見るとひらがな、江戸川から見ると漢字での表記になっています。

200年続く、老舗の旅館。京都側からはひらがな

江戸側からは漢字

江戸時代の街並みを今に伝え、年間60万人以上の観光客が訪れる日本有数の宿場町の魅力とは何でしょうか。

中山道の宿場町・奈良井宿

案内いただいた塩尻市職員の山田崇さん

中山道は、内陸経由で江戸と京都を結ぶ江戸5街道のひとつで、全長約530キロメートル。最もよく知られている東海道よりも約40キロほど長いことになります。

それにも関わらず、多くの人に利用された街道です。その理由は東海道は途中で川を渡る必要があったため、天候で左右されやすく立ち往生することも多かったから。行程通りに進むことが求められる場合は、中山道を利用することになったのです。

「奈良井千軒」 で栄えた町

中山道には、69の宿場町が整備され、中でも栄えた宿場のひとつが「奈良井宿」です。現在は、長野県塩尻市にあたります。

奈良井宿は、難所の峠を控えた宿場であることから、多くの旅人で栄えることになります。その様は、「奈良井千軒」と呼ばれ、いかに多くの宿が並んでいたかがわかります。

江戸時代の景色が今に残る

奈良井宿に降り立つと、突然タイムスリップしたかのような感覚を覚えます。約1キロメートルにわたって続く木造の宿。当時の面影を残したまま、現在でも営業している宿や、お店が並びます。

観光案内所もこのように、腰をかがめて入ります。

忘れられた町から観光の町へ

なぜ、奈良井宿は江戸時代の景観を今にとどめることになったのでしょうか。

ポイントがいくつかあります。ひとつは、明治時代の道路改修の際に国道から外れたこと。そのため、強制的な退去等が行われず、街並みを残すことになりました。

次は、好景気が起こらなかったことも上げられます。人がこぞって来たり、街並みを一変させるような産業も起こらなかったため、大規模な家屋の改修などが行なうことができず、修繕しながら続いてきました。

売れなかったからこそ、価値が育まれた

つまり、奈良井宿には町の稼ぎがどっと増えるようなバブルがなかったため、結果として昔の街並みを残していくことになったというわけです。そして昭和53年には、「伝統的建造物群保存地区」に指定されることになります。

日本の多くの宿場町が、道路拡張や、観光バブルで古い建物が一掃され、かつての面影を残す建築物がなくなってしまったことに比べると、皮肉なことに、売れなかったからこそ価値が高まった場所といえます。

課題は情報発信とコトづくり。未来に残すまちづくり

奈良井宿最大の宿「伊勢屋」。現在改修中で、外国人観光客にもやさしい宿になるそうだ

現在、奈良井宿は、年間約60万人以上の観光客が訪れ、賑わう観光地となっています。外国人観光客も多く、その街並みのファンも多いそう。

しかし課題があります。それは、奈良井宿で宿泊する観光客が少ないことと、まだまだ十分に情報発信ができていないということです。

宿泊が少ないのは、泊まってまで見たり、体験したりすることがないことが最大のネックであるそうです。宿場を営む年齢層も高くなってきており、観光からいかにモノ・コト消費につなげ、町の景観を維持したり、賑わいを未来につなげることが課題となっています。

そのためには、国内外への情報発信が不可欠だといえ、魅力をどう伝えていくのかが大きな課題でしょう。

国内でも現存するものが少なく、貴重な宿場町、奈良井宿。町の景観と歴史、そして経済的な持続可能性をどう共存させ、続けていくのかが重要なポイントになっています。