MACHI LOG

正月は納豆汁、秋田の実家ではお雑煮が出ない

正月は納豆汁、秋田の実家ではお雑煮が出ない

    CATEGORY: AREA:秋田県

お正月といえば、普通はお雑煮。

新年はみなさん、どこで迎えられましたか?

年末年始で、帰省された方も多いでしょう。お正月といえば、お餅、おせち、そして、お雑煮ですね。全国各地、様々なお雑煮が存在します。

しかし、私の秋田の実家では、残念ながらお雑煮が出てきません。

正月は納豆汁、秋田の実家ではお雑煮が出ない

納豆汁20101231.JPGBy Crescent moon – 投稿者が撮影, CC 表示 3.0, Link

今年の正月も私の実家では、お餅入りのお雑煮は出てきませんでした。

もはやお雑煮ですらなく、出てきたのは「納豆汁」です。

その名の通り、納豆を加えた味噌汁です。私の実家だけかと思っていたのですが、どうも違うようです。

まさかの餅なし! でもお正月には必ず食す:秋田
秋田の一部地域でお正月によく食べるのが「納豆汁」です。煮干しと昆布のダシに味噌仕立て、そこに納豆が入ります。

□出典:ニフティニュース

地元民としては、納豆汁=お雑煮という認識は無いのですが、日本全国のお雑煮の1つとして紹介されていました。

最近は「納豆汁の素」で作る

昔は、私の実家でも母や祖母が一生懸命、納豆をすり潰してペースト状にしていました。これが、なかなか大変な作業です。

でも最近は、スーパーに行くと、既にペースト状にされた納豆「納豆汁の素」が売っていて、それを買って使います。

年末になると、お正月コーナーには「納豆汁の素」が並んでいます。

冬の風物詩「納豆汁」

納豆汁は、冬の風物詩。東北人にとって、親しみ深い郷土料理です。

納豆をすり潰して溶かし入れる作り方は、主に、山形県から秋田県南にかけて見られる作り方。

□出典:おはよう納豆

納豆汁は、寒い冬に体を温めてくれる「ごちそう」です。