
長野市在住のフリーランスライター。学生時代からITベンチャーやNPOでwebマーケティングに従事。今後はこれまで学んできたスキルを活かして、地域の魅力や課題をwebを通じて発信していきたいと思っています。
財源を確保するための手段としてだけではなく、自分たちの街に関心を持ってもらうきっかけとして注目をあつめるふるさと納税制度。全国で各地方団体の担当者が頭をひねり、PRの仕方や返礼品の内容に工夫を凝らしています。
そのなかで、今回は私が住む長野県のふるさと納税に関するデータや取り組みについて紹介していきます。
都道府県別で見ると、実はすごい長野県
まずは都道府県の規模で、ふるさと納税の受入額を比べてみましょう。総務省が発表している「ふるさと納税に関する現況調査結果」より、平成27年度のふるさと納税の受入額を比較します。下記は上位5位までの都道府県と受け入れ額です。(単位は百万円)
*域内市区町村分を含む。
1位 : 北海道 : 15,036
2位 : 山形県 : 13,908
3位 : 長野県 : 10,456
4位 : 宮崎県 : 10,328
5位 : 佐賀県 : 9,662
意外に思われる方も多いかもしれませんが、長野県の受入額は全国で第3位。金額も100億円を超えており、都道府県別で見るとふるさと納税を上手く活用できているといえます。
地方団体別でも8位と14位にランクイン
次により細かく地方団体別で比べてみましょう。同調査より、受入額の多い地方団体トップ20をピックアップしてみます。(単位は百万円)
1位 : 宮崎県 都城市 4,231
2位 : 静岡県 焼津市 3,826
3位 : 山形県 天童市 3,228
4位 : 鹿児島県 大崎町 2,720
5位 : 岡山県 備前市 2,716
6位 : 長崎県 佐世保市 2,648
7位 : 長崎県 平戸市 2,600
8位 : 長野県 伊那市 2,583
9位 : 佐賀県 上峰町 2,130
10位 : 島根県 浜田市 2,094
11位 : 山形県 米沢市 1,958
12位 : 千葉県 大多喜町 1,855
13位 : 福岡県 久留米市 1,759
14位 : 長野県 飯山市 1,722
15位 : 北海道 上士幌町 1,537
16位 : 佐賀県 小城市 1,484
17位 : 宮崎県 綾町 1,380
18位 : 山形県 寒河江市 1,372
19位 : 高知県 奈半利町 1,350
20位 : 北海道 根室市 1,290
長野県からは伊那市が約26億円で第8位、飯山市が約17億円で第14位に入っています。実はこの2団体だけで、長野県全体の受入額の40%強を占めるほど。
長野県に限った話ではないですが、実際はトップ2~3の団体が全国的にも抜きん出ているため、結果として都道府県別で見た時に上位にランクインするという傾向が強いです。
例えば全国で4位の宮崎県の場合だと、都城市単体で県全体の40%を超え、そこに綾町を加えるとたった2つの団体だけで半数を占めています。