日本のおかずとしての定番である唐揚げ。日本での唐揚げの歴史をまとめてみました。
昔の「唐揚げ」は唐揚げにあらず
唐揚げは、江戸時代初期に中国から伝来されたとも言われており、この時の唐揚げは小さく切った豆腐を油で揚げ、それを醤油と酒で煮たものと紹介されていたようです。
今の唐揚げと同じように野菜や魚などを揚げた料理の方法は「煎出 (いりだし)」や「衣かけ」と呼ばれていました。
漢字で書くと「千斬切」!? 日本の唐揚げの原点
愛媛県今治市周辺で古くから郷土料理として食されている「せんざんき」と呼ばれる唐揚げ。
こちらの伝来も中国からとされ、これは日本の唐揚げの原点だとも言われています。
「せんざんき」その名前の由来は!?
この郷土料理がどのようにして愛媛県今治市に根付いたのか、またその名前の由来ははっきりとしていないようです。
名前の由来には、「鶏をを丸ごと斬って小さく切るため “千斬切” (せんざんき)と呼ぶようになった」、「中国語の発音がなまって “せんざんき” という言葉になった」「藩政時代に千さんという人が考案した」などがあります。
営業不振を打開!? 東京で初めて登場した「唐揚げ」メニュー
現代にある唐揚げが外食のメニューに登場したのは昭和7年ごろで、現在の三笠会館の前身である食堂で提供されました。
「若鶏の唐揚げ」というメニューで出される唐揚げは、営業不振を打開する為に考えだされたメニューだったそうです。
参照元:日本唐揚協会 唐揚げの歴史, いよ歓ネット せんざんき, 今治郷土料理普及協議会 郷土料理レキピ集