秋田県には、スゴい地方新聞が存在します。
県内普及率53.62%。そんな驚くべき数字を誇る地元の地方紙「秋田魁新報」。
1位:秋田魁新報 53.62%
2位:読売新聞 6.81%
3位:朝日新聞 6.62%
その他・未読:32.95%
□出典:都道府県別上位3紙(朝刊販売部数・世帯普及率)-読売新聞広告ガイド
「秋田魁新報」は、新聞販売部数1位として秋田県内では圧倒的なシェアを持っています。しかしそれでも、人口の減少・若者の新聞離れなどの影響を受け、紙だけに頼ることは難しいようです。
秋田の地元紙さきがけ電子版 4月1日から新たに開始
秋田魁新報社は、2016年4月1日から新たな会員制ウェブサイト「秋田魁新報電子版(さきがけ電子版)」をスタートさせます。
公開中のWebサイト「さきがけonTheWeb」を大幅に刷新し、スマホ・タブレットにも対応します。現在は、スマホでアクセスしても、内容が全く見られない状況ですので、ユーザーにとっては嬉しい対応ですね。(記事全文を読むには、会員登録が必要になります。)
また、キーワード検索も拡充するそうです。サイト内で、記事や県内のイベント情報をキーワードで検索できるようになり、イベントに関しては、イベント登録すると開催日が近づいた時に、メールでお知らせしてくれるそうです。
メディア運営とデータ分析
新聞が紙でなく、スマホやタブレットで見られるようになると、新しい情報が早く配信される、記事を拡大して読める、紙と違ってかさばらない、自宅や会社から離れた場所でも読めるなど、読者にとって様々なメリットがあるはずです。
そして、デジタルに変わることで最も大きな違いは、「読者がどんな記事をどれぐらいの時間をかけて読んでいるのか」あるいは「どのような人がどのような記事に注目しているのか」というデータを運営者が分析できることです。
メディア運営において、このようなデータは貴重な財産です。
例えば、県民の多くが子育てに関する情報、その中でも特に、支援サービスに関心が高いと分かれば、それに関する記事を増やしたり、特集を組んだりしながら、読者にとってより価値の高い情報を届けることも可能になります。
今回の「さきがけ電子版」スタートによって、読者が得る価値がさらに向上されることを期待しています。
ウェブサイト「秋田魁新報版電子版(さきがけ電子版)」は本紙を個人で購読している方と同居家族を対象としたサービスです。県外にお住まいの方のみを対象とした電子版単独コース(月額税込み3500円)もあります。会員以外の方は、閲覧できるコンテンツに制限があります。
利用料は月額324円(税込)で、新聞購読申し込み・新規会員登録はサイト内から可能です。新規会員は初月無料で利用できます。気になる方は、是非チェックしてみてください。