MACHI LOG

「協働で作る未来」が鹿児島にぴったりな1つの理由

「協働で作る未来」が鹿児島にぴったりな1つの理由

    CATEGORY: AREA:鹿児島県

DSC_0001

先日開催されら「鹿児島未来170人会議」のパンフレットには、ある言葉が添えられています。

急いでいきたければ、一人で行くといい。遠くまで行きたければ、みんなで行くことだ。

これは、アフリカのことわざだと言います。

企画者である永山由高さんは、この言葉を知ったときに衝撃を受けたそうです。

「これからの鹿児島の課題が、協働によって扱われていく道筋を作りたい」と語る永山さんにお話を伺いました。

鹿児島はマイ・プロジェクトが多い

DSC_0613

鹿児島は、ひとりひとりが戦線を張っているイメージが強いです。

マイ・プロジェクトはたくさんある一方で、なかなかひとつひとつに光が当たっていません。

他者と繋がることで、もっとインパクトが出せるのにもったいないと思っていたんです。

この鹿児島未来170人会議は、入り口であり通過点だと思っています。

はじめてきた人にとっては入り口で、1年ぶりにきた人は、去年の自分とどう違うかが把握できる。

そんな場だと思います。

待ちで活躍する人との接点を増やすことが大事

DSC_0156

実際に、自分でリスクをとって行動している人たちとの接点を作って、応援するムーブメントを作りたいと考えています。

何かやりたい想いがある人は、この場をきっかけに始めてほしいです。

そして人によっては、悔しいなと思うこともあるはずなんです。

負けてられねぇなって思いと共に、こんな世界もあるんだということを知って欲しいですね。

まずは足元から続けていく

170人会議は、365分の1日でしかありません。

365分の364に対して、どういう後押しや、繋がりを作れるかが大事だと考えているので、そこに結びつくことを続けていきたいですね。