現在の福島県にあたる会津藩。会津藩には、子供でありながら組織を形成し核となる「掟」をもつ子供だけの集団がありました。子供だけの組織とはどのようなものだったのか!? 彼らについてまとめてみました。
6歳から9歳までの子供だけの組織
会津藩にあったのは、同じ町に住む6歳から9歳までの藩士の子供たちが10人前後でつくる「什 (じゅう)」という集まり。
この什では年長者がリーダーとなる座長をつとめており、さらには彼らの中だけの「掟」も存在していました。
“ダメなものはダメなのだ” と学ぶ掟
形成される什に応じて多少の差はあったものの、什には「什の掟」という絶対に守るべき掟が存在していました。
・年長者 (としうえのひと) の言うことに背いてはならない
・年長者にはお辞儀をしなければならない
・うそを言ってはならない
・卑怯な振る舞いをしてはいけない
・弱いものをいじめてはならない
・戸外でものを食べてはいけない
・戸外で婦人 (女性) と言葉を交えてはいけない
出典:会津藩校 日新館 什の掟
掟のあとに続く言葉はどの什にあっても変わらず、それは “ならぬことはならぬものです” というもの。
これらの掟は子供たちが自発的に掲げたもので、ダメなことはダメなのだと受入れ、掟を守って生活することで「会津の武士」としての人間形成につとめたようです。