MACHI LOG

大阪市? 大阪府?「なにわ」ってどこを指すのか調べてみた

大阪市? 大阪府?「なにわ」ってどこを指すのか調べてみた

    CATEGORY: AREA:大阪府

shutterstock_202787986 Tooykrub / Shutterstock.com

いたるところで見聞きする「なにわ」。一体大阪のどのあたりを指しているのか…。「なにわ」について調べてみました。

「なにわ」は大阪市の浪速区?

“なにわ” と呼ばれる地域を調べてみると大阪市に浪速 (なにわ) 区というところを発見。

この区名の由来を調べてみると、浪速区という名称が誕生したのは1925年のこと。本来は「難波 (なんば) 区」が有力だったそうですが、”「なんばく」は呼びにくい” などの声があがり、「浪速区」という名称に決定しました。

浪速区の由来となった百人一首の和歌

浪速区の名称が決まる際、決定を後押ししたのは王仁博士という人物が読んだ百人一首にもある和歌。

「難波津 (なにわつ) に咲くやこの花冬ごもり今を春べと咲くやこの花」

この難波津から「なにわ」の名前をとったのだそう。大阪市で2番目に広い此花区も、この和歌から名前をとっています。

「難波 (なにわ)」があったのはどこ? 衝撃の事実

shutterstock_332833007

「難波 (なにわ)」で調べてみると、現在の大阪市中央区にはかつて奈良時代に聖武天皇が造営した皇居「難波宮 (なにわのみや)」があり、大阪市のほぼ中央から南北に伸びる長さ10キロあまりの「上町台地」の東西が難波江・難波潟と呼ばれていたことが分かりました。

ここからここまでが「なにわ」という説は見つけることができませんでしたが、調べていくうちに初めて知った、大阪市の車は「大阪ナンバー」ではなく「なにわナンバー」をつけているという事実が他県民の私にとっては1番衝撃的でした。

「なにわ」はざっくり大阪府を指す言葉?

大阪府のホームページなどでは大阪府内で古くからつくられた野菜を「なにわの伝統野菜」として紹介しています。また大阪商工会議所が主催する大阪の歴史や魅力を知ることのできる「なにわなんでも大阪検定」なるものもあるようです。

なにわ = 地元に浸透した大阪府の別名という捉え方で私的には落ち着きたいと思います。
参照元:大阪市立図書館, なにわまナビガイド, なにわなんでも大阪検定