時代劇を見ていると出てくることもある「武家言葉」。昔と変わらず今でも使われている県があります。
仕事終わりに「ご無礼します」お風呂あがりにも「ご無礼します」
“失礼します” の意味で使われる「ご無礼します」という言い回しは、名古屋弁や岐阜弁、熊本弁において現在も使われているようです。
「失礼」と「無礼」の言葉の意味を調べてみると、失礼は “礼儀をかいている様”、一方の無礼は “礼儀にはずれていること”。「ご無礼します」の方が礼儀のない比重が大きく、「失礼します」と比べてかなり遜った表現に。
「ござる」や「ござります」も同じく、名古屋弁、岐阜弁などとして現在に残っているようです。
参照元:岐阜県ホームページ 方言の特徴 (法則)2, 名古屋市ホームページ 名古屋ことば
織田信長・豊臣秀吉の天下取りによって変わった京都弁
名古屋弁の歴史には面白い一説があります。
江戸時代の文献に「織田信長が京都へ来てから、京の言葉遣いに名古屋のことばが多く混じるようになった」という記述があり、これを記した松永貞徳(まつながていとく)は、自身が幼い頃とその後では京都の人の言葉遣いは変わり、尾張の方言が京ことばに多く混じったと伝えています。
これは、織田信長や豊臣秀吉が天下をおさめ、家臣をはじめとした多くの尾張の人々が京都に入り、言葉が混じった為とされています。
参照元:名古屋市ホームページ 名古屋ことば
この様な例は他にもあり、昨年調査結果が発表された京都府京丹後市の報告書では、丹後弁と名古屋弁との類似性がまとめられており、一族が移動して名古屋弁が伝わった可能性などが推測されています。
参照元:京丹後市ホームページ 平成 26 年度丹後・東海地方の文化方言等調査事業報告書