10月4日の月は「中秋の名月」。この日は別名 “十五夜” とも呼ばれ、古くから月を愛でる習わしが伝わります。十五夜から生まれた日本独自の風習って!?
中秋の名月=満月。ではない
秋の澄んだ空気の中、見上げればそこには美しい満月が…
というのが十五夜のイメージですが、中秋の名月は必ずしも満月ではなく、今年の満月は2日後の10月6日。
中秋の名月は、平安時代に中国から伝わったとされており、旧暦8月15日に行われていた秋を祝う行事がルーツ。
本来が月を愛でるだけが目的の行事ではないため、月の満ち欠けに関わらず旧暦8月15日がその日とされているそうです。
参照元:国立天文台 中秋の名月