MACHI LOG

熊本地震:目的別の寄付先まとめ

熊本地震:目的別の寄付先まとめ

    CATEGORY: AREA:熊本県

shutterstock_270240149
震災が起きた時に重要な事の一つそれは寄付をすること

とはいえ、
「どこに寄付をしてよいかわからない」
「寄付の使いみちが見えない」
というのはよく聞く話です

そこで、今回は、目的別の寄付先のまとめを紹介します。

注意事項
*編集部で寄付先のWebサイトを閲覧し、「自分達が寄付できる団体か」を基準に紹介しておりますが、実際に寄付をする場合は、自ら内容を確認した上で、寄付先を選定してください。
*随時アップデートします。

クレジットカードとネット銀行で素早く寄付Give One

GIVE

Give Oneは、寄付というライフスタイルの実現を支援し、「世の中をよくしたい」という一人ひとりを応援します。最高の信頼性を持つナンバーワン・オンライン寄付サイトをめざします。
安心して寄付をはじめられる信頼のサイト
社会問題やNPOに触れ、志を活かせる社会参加のサイト
寄付の手ごたえを実感できるNPOとのコミュニケーションサイト

リンク

子どもが安心・安全に過ごす

スクリーンショット 2016-04-17 21.04.37
【熊本地震】被災地の子どもたちを支える「こどもひろば」を開設
熊本県で発生した地震を受けて、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは4月16日、熊本県益城町で、子どもが安心・安全に過ごすことのできる空間「こどもひろば」を開設しました。

【熊本地震】被災したアレルギー患者支援活動に協力
スクリーンショット 2016-04-17 21.07.13

【熊本地震】被災したアレルギー患者支援活動にご協力ください

■【要請があり熊本現地の病院に物資受入先を確保しました】
■【企業の皆様、アレルギー患者用物資の提供をお願いいたします】
■【患者支援活動へのご寄付をお願いいたします】

1.アトピッ子地球の子ネットワークは「熊本地震」で被災したアレルギー患者を支援
する活動を展開しています。
2.要請があり熊本現地の病院に物資受入先を確保しました。
3.企業の皆様、食物アレルギー用食物などアレルギー患者用物資の提供をお願いします。
4.今後どのような支援がいつまで必要となるのか、現地の様子をみながら支援活動を行います。
*物資を無償で提供いただけると大変助かりますが、無理な場合は購入いたします。
*個人からの物資提供はご遠慮ください。

よく知っているところに寄付したい

スクリーンショット 2016-04-17 21.13.53

平成28年4月14日夜に発生した平成28年熊本地震では、県内で甚大な被害が発生し、熊本県全市町村に災害救助法が適用されました。
 被災されたみなさまに、心よりお見舞い申しあげます。
 熊本県共同募金会及び中央共同募金会では、被災された方々へのお見舞いのために、義援金募集を行います。
赤い羽根共同募金のウェブ・サイト