MACHI LOG

震災復興に必要な新たなビジネスを考えよう! まちづくり交流会 in 仙台!

震災復興に必要な新たなビジネスを考えよう! まちづくり交流会 in 仙台!

    CATEGORY: AREA:特集

復興支援のために自分ができる事
1つずつチャレンジ。

仙台で、まちづくり交流会+インターネットを活用した地域活性化セミナー行います。

まちづくり交流会「まち飲み」のコンセプト

まち飲みは、行政・民間・NPOの業種や役職を超えて
食事を楽しみながら、テーマに沿って、魅力的な地域づくり、
まちづくりについて語り合う会です。

まち飲みは、一方通行のセミナーでも、単なる飲み会でもありません。

参加者一人一人が主役となり、情報と人脈を共有し、
より良い地域社会を実現するための時間です。

★今回は、仙台の創業スクエアでも講師をつとめる特別ゲストを招いてセミナー+交流会を開催いたします。

場所は、東北最大級!仙台の新しいコワーキングスペース cocolinです!

コワーキングスペース cocolin は、みんなのアイデアや得意技を持ち寄って一人では生み出せない価値を創り出していく、新しいコミュニティーの基地となる場所です。

当日は、一般社団法人MAKOTOの竹井さんにも参加して頂きます!
イノベーションは、cocoから生まれる!

★まち飲みの終了後も希望者は、まち飲み限定のFacebookグループに参加し、継続的なつながりが維持できます。

これまでのまち飲み

第1回まち飲み at 新潟館ネスパス 食楽園
募集開始からすぐ30名以上の応募があり、Twitterを使って100件を超えるリツイート(他のユーザーに知らせること)がありました。新潟県の泉田知事や衆議院議員菊田まきこ氏からも激励のメッセージを頂きました。大分県や青森県など地方からの参加者も交えて、東京表参道でまちづくりについて熱く語り合った (2010年11月開催)


まち飲み in 茨城 水戸が大盛況のうちに幕を閉じました!
茨城県副知事、グラフィックデザイナー、学生、養豚会社社長など、多彩な分野で活躍する約35人が集結。 「茨城を元気にしたい!」という人たちが集まり、約4時間、途切れない話題と茨城の食材を使った料理で熱い夜が繰り広げられました。「いろんな視点からまちづくりに興味がある人たちがこんなに近くにいるとは思わなかった」という声も聞かれました。 (2011年1月開催)

主な参加者

行政機関、議員、青年会議所、商工会、地域活性化団体、NPO代表、財団代表、環境・農業研究者、広告代理店、 インターネットメディア関連企業、経営コンサルタント、大学、大学院生

キックオフトーク:「復興で生まれる新たなビジネスを考えよう!」


NPO まちづくりGIFT 代表理事

齋藤潤一

【話題提供の内容】
・世界の社会起業家の事例を知る
・インターネットを活用した地域活性化ブランディング
・地方と世界の距離を縮めるFacebook活用方法
・パネルディスカッション:世界に誇るSENDAIを考える

【プロフィール】
米国シリコンバレーのITベンチャー企業でプロダクト責任者統括ディレクターとして、全米エンドユーザー向けの携帯コンテンツの企画、制作、マーケティングに従事。

 帰国後、コンサルティング型のWEB制作会社を創業。大手企業Webサイト構築を中心に経済産業省、日本商工会議所、全国自治体のWEBプロモーションで多くの成果をあげる。

世界100都市以上の地域活性化の成功事例を取材しWebで情報発信を行う。海外の社会的企業の支援団体との連携しビジネスプランコンテストを開催。行政・民間・NPOの職業を超えた場づくりを地方都市で行なっている。

一連の活動が内閣府・地域社会雇用創造事業交付金事業の採択を受けた「ソーシャルビジネスエコシステム創出プロジェクト」の一環として運営されている「ソーシャルベンチャー・スタートアップマーケット」の最終審査通過事業として認定を受ける。

地方と世界、人と人をつなげ、チャレンジしやすい社会を創るべく活動を行なっている。専門は、Webプロモーション、Webブランディング、マーケティング。
11月16日の創業スクエアで講演予定

SBI大学院大学 MBA in Entrepreneurship
松下政経塾の地域経営リーダーシッププログラム、NPO法人ISLアソシエイトプログラム、CTIコーチング応用コース、apbank workshop、森ビル主催日本元気塾、尾崎行雄記念財団の咢堂塾21修了。

コーディネーター:竹井 智宏



1974年生まれ。東北大学生命科学研究科博士課程卒。学生時代から仙台・東北の活性化に寄与したいと考え、様々な活動に従事。卒業後は、東北大学の産学官連携コーディネーターを経て、(株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング にてマーケティングセールスを経験。

2007年から、東北イノベーションキャピタル㈱ に転職。ベンチャー企業への投資および支援に従事。震災後、その被災状況を見て「自分に出来る事があるはずだ」と考え、発起人の一人として被災地復興ファンド およびICT復興支援国際会議 のプロジェクトを立上げ 、復興支援に尽力。

その後、会社と掛け持ちでの活動に限界を感じ2011年7月末に退職。収入のあても無いまま一般社団法人MAKOTOを設立し、被災地の起業家・経営者の支援を開始。復興には世界の力が必要であると考え、カタコト英語と度胸のみ携えて米カウフマン財団によるカウフマン・フェロー に挑戦。入学金免除で特例的に選出され単身渡米、100人の前で英語スピーチ。現在も、シリコンバレーと被災地を行き来し、被災地の復興を加速させるため活動中。

タイムテーブル

当日の進行状況によってタイムスケジュールは大きく変更することがございます。予めご了承くださいませ。

[table id=2 /]

今回の参加対象者

・起業・創業に興味がある方
・すでに起業をしていて、ブランディングやマーケティングに興味がある方
・仙台から海外向けにインターネットを活用した情報発信を考えている方
・まちづくりや地域活性化に興味がある・関連する仕事についている方
・仙台を愛し、仙台のために何かしたい方
*営業目的のご参加は、固くお断りしています。
*今回は、参加型のワークショップも予定しております。

詳細

日程 2012年11月15日(木)
時間 19時00分から21時00分まで 
開場・受付開始は、18時30分です。
会場 仙台の新しいコワーキングスペース cocolin
〒983-0852
宮城県仙台市宮城野区榴岡5-12-55 NAViSビル 1F
JR仙台駅 東口 徒歩12分
JR仙石線 榴ヶ岡駅 徒歩1分
*駐車場完備

大きな地図で見る
費用 割引適用価格(税込み、セミナー、軽食費用込み)
一般:3500円 → 3000円 
学生:3000円 → 2500円 
*学生は、20歳以上限定です。
*受付のボランティアなども若干名募集しております。

<ご注意とお願い>
(1)現金のみお承ります。
(2)可能な限りお釣りが発生しないよう、ご協力お願できますと幸いです。
(3)飲み会となりますので、ソフトドリンクもご用意予定ですが、20歳以上の方のご参加とさせていただきます。また、お車でお越しの方はご飲酒はされないようお願いいたします。
(4)参加人数は一旦、40名前後上限で考えています。

11月1日(木)までの早期申し込み、または、このページの上下のアイコンから、Facebookで「いいね!」、Twitterでツイート、ブログ等で「まち飲み」を紹介していただいた方には、500円割引とさせていただきます。申し込みの際に、Facebookアカウント、ツイッターIDかブログURLをご記載ください。

定員 限定40名
定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
早期での締め切りが予想されます。興味のある方がなるべく早めにお申し込みくださいませ。
申し込み方法 下記のお申し込みフォームまたは、Facebookのイベントページからお申し込みください。


申し込みは締め切りました。