MACHI LOG

幕末の剣術:「人斬り以蔵」岡田以蔵の鏡新明智流(きょうしんめいちりゅう)

幕末の剣術:「人斬り以蔵」岡田以蔵の鏡新明智流(きょうしんめいちりゅう)

    CATEGORY: AREA:京都府

「品格が第一」とされたのが鏡新明智流(きょうしんめいちりゅう)。幕府の講武所でも教えられていた流派です。どんな人たちが修練をつんでいたのでしょうか!?

中岡慎太郎

260px-Nakaoka_Shintaro_1866
(画像出典:Wikipedia)

武市半平太の道場へ入門し、後に土佐勤王党で活動を開始しますが、党の弾圧が始まるとすぐに脱藩し、長州にわたります。多くの志士のまとめ役になり、薩長同盟を結ぶ為に最初から最後まで奔走したのが中岡慎太郎でした。後に奇兵隊を参考とした陸援隊を結成、自ら隊長をつとめます。龍馬が近江屋で襲われた際にともにいて、龍馬と同じく命を落としています。


武市半平太(たけいちはんぺいた)

taketi
(画像出典:Wikipedia)

龍馬伝にでていた、そうあの人です!龍馬の遠縁にあたり同郷の友人でもある武市半平太は文武両道、容姿端麗と人を惹き付けてやまない人物だったそうです。しかし強い勤王の思想のもと、土佐勤王党を結成し、佐幕派の要人暗殺を指示するなどもしています。故郷の土佐では叔父とともに槍剣の道場を開いており、その後江戸に出た際に桃井道場に入門し、塾頭もつとめています。

岡田以蔵

「人斬り以蔵」の名でも知られる幕末四大人斬りのひとり。土佐で生まれ、武市半平太の土佐勤王党に参加し、命じられるままに暗殺を行いました。後に龍馬の紹介で勝海舟の護衛をつとめ、京で勝が襲われた際にはこれを救っています。


田中光顕

Mitsuaki_Tanaka(画像出典:Wikipedia)

土佐藩出身で土佐勤王党にも叔父とともに参加しますが、党が弾圧されると脱藩、高杉晋作の弟子となり長州へ行きます。後に土佐藩へ戻り、中岡慎太郎の陸援隊に幹部として参加しています。中岡が龍馬とともに暗殺された際には現場にかけつけ、重症だった中岡からことの経緯を聞いたとされています。新政府では要職を歴任しています。