MACHI LOG

「織田信長の妹」「淀殿の母」「戦国一の美女」戦国時代を語るには外せない・お市の方

「織田信長の妹」「淀殿の母」「戦国一の美女」戦国時代を語るには外せない・お市の方

    CATEGORY: AREA:愛知県

Oichinokata高野山持明院蔵「浅井長政夫人像」

歴史上の人物として名高い織田信長。

その妹は絶世の美女として有名な「お市の方」です。

戦国時代らしく、両者の親交のために浅井長政へ嫁ぐこととなりましたが、彼女もまた、戦国という世に生きた人物の一人です。

今回はそんなお市の方についてまとめてみました。

仲睦まじい夫婦・浅井長政に嫁いだお市の方

織田信長の妹・お市の方は浅井長政のもとへ嫁ぎ、嫁いだ後は「小田の方」という名前になっています。

彼女は1547~83年まで生きており、織田信長とも早くから友好関係であった夫・浅井長政とは夫婦仲睦まじく生活していました。

信長を助けたお市の方の行動

当時は戦国、下剋上が当たり前の時代。1570年、越前の朝倉義景を討伐すべく兵を率いていた信長に対し、浅井長政は反旗を翻します。

そんな状況の中、お市の方は信長の陣中に小豆を届けさせます。

兄と妹の強い信頼を感じるエピソード

信長の大好物である小豆ですが、両端を縄で括って結ばれており、取り出すことができません。

信長はこの小豆の袋から、「この袋のように、前には朝倉、後には浅井という敵がいて、脱出することはできない」というメッセージを読み取ります。

すぐさま京へ引き返したために事なきを得ましたが、このことがなければ、織田軍には甚大な被害が出ていたことでしょう。

嫁いでいる身とて、夫が攻め込む相手は自分の兄。お市の方の機転と共に、彼女の複雑な心境がわかるエピソードです。

後の淀殿の母として

お市の方は長政が信長に刃向かってからも、妻として小田城にいました。

彼女には茶々、初、小督(のちの淀殿、常高院、崇源院)という3人の子宝に恵まれていましたが、長政が信長に滅ぼされて小谷城落城した際、3人の娘と城を出ました。

大河ドラマなどでも有名な淀殿でしたが、お市の方という、美しく聡明な母親がいたのですね。

2度目の結婚でも夫を亡くし自らも自刃

その後は伊勢国上野城にいましたが、1582年の本能寺の変で信長が死亡。

信長三男信孝の画策で、信長の家臣である柴田勝家と再婚することになりました。

居城・越前北庄城に入城しましたが、その後は勝家も時代の流れに逆らうことはできず、翌年秀吉に攻められることになった賤ケ岳の戦いに敗れて、自刃を余儀なくされました。

勝家はお市の方を道連れにするつもりはありませんでしたが、この戦国という修羅の世に未練のないお市は、3人の娘を託し、勝家と共に自刃しました。

波乱の時代に生きた絶世の美女。その生涯は儚くも、乱世の世を精一杯生き抜いた立派なものでした。
参照元:matome 戦国No.1美女 お市の方まとめ

壮絶な人生を送った秀吉の側室・淀殿 どうして大河の主人公になれないのか