
5月は「鶉月(うずらづき)」とも呼ばれます。日本の歴史において “縁が良い” とされる鶉についてまとめてみました。
士気をあげるため戦場にも持ち込まれた鶉
うずらは日本最古の歴史書「古事記」や万葉集にも登場し、古くから日本人に親しまれてきた鳥。
室町時代には野生のうずらを籠に入れて飼うことが盛んとなり、鳴き声を競った競技も流行したそうです。戦国時代には鳴き声を聞かせて武士の士気を高めるために戦場に持ち込まれたと言われています。
地方のリアルを伝える移住メディア
愛知県 MACHI LOG編集部
MACHI LOG編集部
ローカルメディア
5月は「鶉月(うずらづき)」とも呼ばれます。日本の歴史において “縁が良い” とされる鶉についてまとめてみました。
うずらは日本最古の歴史書「古事記」や万葉集にも登場し、古くから日本人に親しまれてきた鳥。
室町時代には野生のうずらを籠に入れて飼うことが盛んとなり、鳴き声を競った競技も流行したそうです。戦国時代には鳴き声を聞かせて武士の士気を高めるために戦場に持ち込まれたと言われています。
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
地域の課題をビジネスで解決する新メンバー募集
月刊ソトコトの表紙を飾った宮崎県新富町は、地域の課題をビジネスで解決するソーシャルビジネスの新天地!あなたのスキルと経験を活かして地域の課題を一緒に解決しませんか?