MACHI LOG

ギネス記録の幻想イルミネーション!石川・輪島の「あぜのきらめき」

ギネス記録の幻想イルミネーション!石川・輪島の「あぜのきらめき」

    CATEGORY: AREA:石川県

shutterstock_328361030

石川県輪島市には、能登半島を代表する観光スポット白米千枚田(しろよねせんまいだ)で有名です。

世界農業遺産にも登録されているこの棚田で、毎年10月中頃から3月まで行われているイルミネーションをご存知ですか。

21,000個の太陽光LEDはギネス記録

白米千枚田は、1,004枚の棚田によって、幾何学模様の景色をかたちづくっています。

1年を通じて、能登の美しい風景として楽しめる絶景スポットです。

「あぜのきらめき」は別格の美しさ

そんな白米千枚田の特に美しい風景が楽しめるイベントが、「あぜのきらめき」です。

あぜ道に、太陽光発電LEDが配置され、棚田独特の美しい曲線が夜に浮かび上がります。

ギネス記録にも登録!

2011年から始まったイベントは、2012年に「太陽光発電LEDの最大のディスプレイ」として、ギネス世界記録に挑戦し、見事達成。

当時は、太陽光発電LED20,461個の点灯として評価されましたが、現在では更に増え、21,000個がディスプレイされています。

活躍しているのは「ペットボタル」

一大イルミネーションイベント「あぜのきらめき」を支えているのが、地元の企業が開発した自立式の発光装置「ペットボタル」です。

ペットボトルの中に太陽光パネルと充電池、LEDが組み込まれており、夜になると自動的に点灯します。

色を変えながら棚田を彩る

もともとは、一色しか発行しない「ペットボタル」ですが、現在では改良され、30分毎に色を変えながら幻想的な風景を作り出します。

全ての電源は太陽光でまかなわれており、自然の中で自然エネルギーによって作り出された灯りを楽しめるイベントとなっています。

4時間の幻想体験へ

「あぜのきらめき」は、日没とともに自動で点灯し、約4時間点灯する仕組みです。

駅からのシャトルバスなども運行されているため、気になる方は訪れてみてはいかがでしょうか。

従来通りであれば、今年も10月から開始予定となっています。