MACHI LOG

1兆円への挑戦、秋田は酒。農林水産物・食品を海外へ売り込め

1兆円への挑戦、秋田は酒。農林水産物・食品を海外へ売り込め

    CATEGORY: AREA:秋田県

shutterstock_221833864

農林水産省は、国別・品目別輸出戦略の中で、1つの大きな目標を掲げています。

「農林水産物・食品の輸出額を2020年までに1兆円規模へ拡大する」というものです。

目標を実現するため、ジェトロも地域特産品の輸出を後押ししています。

秋田の酒を海外へ売り込め

shutterstock_79381450

ジェトロが行う「一県一支援プログラム」の中で、秋田県は日本酒を選択しています。

秋田県内の酒蔵が19日、オーストラリアで日本酒を売り込むため、シドニーで純米酒などの試飲会を開いた。農林水産物と食品の輸出額を1兆円に伸ばす日本政府の目標達成に向けて、県と日本貿易振興機構(ジェトロ)が支援した。

□出典:さきがけonTheWeb

オーストラリア市場に対する日本酒の輸出が伸びていることを背景に、秋田県はこのような行動を起こしています。

現地では、純米酒が人気だそうで、日本酒の中でも香りの強いものに対しては、赤ワインの代わりになるという意見もあるそうです。

燻製品としていぶりがっことセットで販売すると、外国人にウケそうです。

農林水産物・食品の輸出額を1兆円へ拡大

スクリーンショット 2015-10-20 22.10.16□出典:農林水産物・食品の国別・品目別輸出戦略(農林水産省)

2012年時点で約4,500億円だった「農林水産物・食品の輸出額」。これを、2020年までに約2.2倍の1兆円規模まで成長させることを目標として、様々な取り組みが行われています。

安全で高品質という機能的な価値に加えて、日本や各地域が持つ資産と組み合わせることで、情緒的な価値を生み出せるかどうかが成功の1つの鍵となるでしょう。

世界中にジャパンタウンをつくる

shutterstock_231988933

更に言えば、地域や企業の枠を超えた連携も検討できます。

チャイナタウンは世界中にあるが、ジャパンタウンはあまりない。

□出典:東洋経済オンライン

こう語るのは、日本外食ベンチャー海外展開推進協会の吉川誠人理事長。シンガポールの中心部に計画されているジャパンフードタウンに関するお話の中で出てきた言葉です。

例えば、企業という枠組みではなく、地域という枠組みで、このような挑戦をしても面白いかもしれません。

日本食と地域の文化を売り込め

2014年、農林水産物・食品の輸出額は過去最高となる6,117億円を達成しました。
□参考:NHK 経済フロントライン

日本の大企業は、日本の食文化を海外へ浸透させるために、大変な努力を積み重ねています。日本食という文化を海外へ浸透できれば、農林水産物・食品の需要も大きく伸びます。

地方の自治体も、2020年の目標を視野に入れつつ、長期的な視点も忘れてはならないでしょう。海外の都市との文化交流や連携なども含めて、自治体と地元企業が連携してできることはたくさんあるはずです。

今、秋田の日本酒の魅力を海外にどう伝えることができるのか、試されています。